将来の夢は金貸屋の男、貧乏人です。
喫煙に関して最近規制が厳しくなって来たと思います。
当然かと思いますが受動喫煙防止の為路上喫煙禁止、歩きたばこ禁止、飲食店での完全禁煙化等、色々な対策が取られてるのが見えます。
ですが、貧乏人は喫煙ルールに関して気になる事があります。それは
- 室内じゃない喫煙所って意味あんの?
- 路上喫煙が禁止場所での車で喫煙っていいの?
- たばこ税が減ったら税収は賄えるの?
です。
貧乏人の想いと共に書き込んで行きますww
室内じゃない喫煙所って意味あんの?
いつも疑問に思ってるんですが、渋谷駅近くや街中で見る喫煙所ってパーテーションで区切られてるだけで屋根がないんですよ。

これって煙と臭い、ダダ漏れじゃないww?
あんまり意味がないようにも思えてしまいます。。。
ダダ漏れなので煙草が嫌いな方には
「この辺は喫煙所があるぞ!!目的地に行くまでにこの喫煙所を通れば近いんだけど
煙草の臭いが気になるし喫煙者も多いから、遠回りになるけど喫煙所を避けて通ろう!!!」
ってな感じで目的地に向かう羽目になっちゃいますよw
なので徴収したたばこ税を使って簡単な小屋とかに出来ないんですかね?
路上喫煙が禁止場所での車で喫煙っていいの?
貧乏人はこれが一番気になってました。
路上喫煙が禁止という事は、道路も禁煙エリアだと思うんです。
なので良く窓から手を出して喫煙している方を見かけるんですが「これって厳密にはダメなんじゃないの?」とマジで思ったので
電話して聞きました。
都庁へ電話
頭の悪い貧乏人は街での疑問点を相談するのは
街の安全係で、市民の味方かつ、平和をつかさどる、みんな大好き警察の方々だと思い、迷わず東京都庁に電話しました。

貧乏人「路上喫煙に関してお伺いしたいんですが。。。」
ポリスメン「はぁ、どこの道ですか?」
貧乏人「東京都の渋谷区にある。。。」
ポリスメン「それだったら東京都だわ、東京都に聞いて」
貧乏人「わっかりましたぁ!!!!」
東京都の相談窓口へ電話
いきなりお役所のたらいまわしを経験した気がしましたが、そんなもんでは心は折れません。
案内された東京都の電話番号を調べたところ
こちらに電話しました。

貧乏人「路上喫煙に関してお伺いしたいんですが。。。」
相談員「はい、どういったことでしょうか?」
貧乏人「路上喫煙禁止区域で車の運転中に煙草を吸う行為って。。。」
相談員「その前にどうやってこの電話番号を知りましたか?」
貧乏人「!!??(このタイミングで!?)」
「東京都の受動喫煙防止なんたらかんたらってホームページから来ました」
相談員「作用でございますか」
貧乏人「・・・・・・続けますね!路上喫煙に関してなんですが、
路上喫煙禁止区域で車の運転中に、煙草を吸う行為って大丈夫なのでしょうか?」
相談員「どちらの道ですか?」
貧乏人「渋谷区に109前の道路なんですが。」
相談員「そうしましたら自治体によって決まりも変わってくると思うので、各自治体に問い合わせください」
貧乏人「わっっっかりましたぁぁぁ!!!!!」
渋谷区に電話
完全なるたらい回しを喰らってますがめげません。

渋谷区の「分煙ルールを進めます」という部署に電話しました。

貧乏人「路上喫煙禁止区域で車の運転中に煙草を吸う行為って大丈夫なんでしょうか。たまに窓から手を出して煙を街に吐き出してる方もいるのですが、罰せられないのでしょうか?」
相談員「。。。少々お待ちください。」
♪保留音♪
相談員「お待たせしました。確認しましたところ乗られてる車は運転者の所有物になります。なので車内で喫煙するのは窓さえ閉まってれば何の問題ありません。
ただ、窓から煙を出す行為に関しましては車の外に煙が出てるので良くはないと思います。
ですが正直グレーゾーンと申しますか、取り締まった事はありませんので現在は何とも言えません。」
貧乏人「。。。。という事は車から煙を吐いても罰せられないということですか?」
相談員「現状はそうなるかと思います。。。。」
貧乏人、正直すっきりしました。
答えは現状では罰せられない
との事でした。
今まで事例もないですし、そこまで追いかけられないのが現状なのかな。。。と思いました。
たばこ税が減ったら税収は賄えるの?
よく喫煙者から「その分税金払ってるよ!」と言われます。
おっしゃる通りたばこには税金が課せられており「たばこ税」というのが存在します。
ですが、この世からタバコが消えて「タバコ税」まで消えてしまうとどうなるのか、気になるので調べてみました。
そうすると既に調べて頂いてる方がいらっしゃいました!!!

リンク張らせて頂きました。ありがとうございます。
拝見させて頂いたところ、
納税者全員で賄う
たばこ税で賄っていた公務員の給料が減る
パターンが考えられる様です。
タバコがなくなったら納税者全員で支払うパターンは仕方ないかな。。。とも思いました。
ですが毎年一人当たり37,000円の負担はデカい様にも思いますね。。。
逆に公務員の減給パターンの場合、貧乏人は公務員ではないので何の影響もありませんが、公務員の方からしたらタマったもんじゃないですね。完全にとばっちりな気もしますw
ですが、公務員さんは税金から給料が支払われてるので仕方が無い気もします。。。。。
まとめ
東京都では区によって規制が違うみたいですが、罰せられる、罰されないとか全く関係ないので分煙マナーは必ず守るべきです。
煙草の臭いが嫌いな方や煙が気になる方もいると思うんですが、それ以上に妊婦さんや喘息を持ってる人に対して多大なる迷惑が掛かります。
それも体への影響、命に影響することです。これはマジでシャレにならなくて殺人レベルの問題だと思います。
寿命を削って国に税金を納めて頂いているのでありがたい部分でもありますが、
迷惑を掛けられてその上命に影響を与えられてしまうなら、煙草をなくして37,000円の税金くらいなら自分で納めたいと貧乏人は思いました。
喫煙者の方は周囲に迷惑を絶対に掛けないようにして、分煙はしっかりと守って欲しいと思います。
コメント
貧乏さんの行動力すげえ
ブログ始める前から気になってた事なんです^ ^
ブログの記事にもなるから面倒臭くなる事なく聞けましたww