B地区と聞くとムラっとする貧乏人です。
貧乏人は携帯電話を充電する時に充電ケーブルが絡まったり煩わしい思いをよくします。
iPhoneを充電する時のコードもライトニングケーブルになったり、色々参加してる中で
「Qi」と「Pi」と言うワイヤレス充電器を知りました。発売をずっと楽しみに待ってる貧乏人です。
Qiとは
そもそもQiというのはワイヤレス充電をする為の規格です。
読み方は「チー」です。
簡単に言うと置くだけで充電できる充電器なんですが
iPhoneの場合は8から搭載されました。

この上に乗せれば充電されます。
メリット
iPhoneの充電口とケーブルを抜き差ししないので、ケーブルの先っちょやiPhoneの充電コードを刺すところを壊してしまう恐れがありません。
そして充電する時は置くだけなのでスムーズに充電出来ます。
デメリット
ライトニングケーブルに比べて値段が高いですね。。。
今は1000円あればライトニングケーブルは購入できますが、貧乏人はこのQiを4000円くらいで購入しました。。。
そしてライトニングケーブルと比べると充電速度が遅いです。
充電する時もQiとiPhoneがしっかり接触しないと充電しないんです。リンゴマーク近くをQiの真ん中に置かないと反応されないんです。
確かに置くだけで充電されますがしっかり充電出来てるか、確認してからじゃないとその場を離れられないですねww
最後のデメリットは充電しながらiPhoneを触らない。という事です。
ライトニングケーブルの場合は充電しながら触れるのですが、Qiの場合は常に置いておかないと充電されないので、ベッドで仰向けになったりして触れないです。
Piとは
ここからが本当に伝えたい事なんですが、まだ販売はされてない「Pi」(読み方:パイ)の存在を知りました。

このように円錐の様な形をしてまして、
近くに置くだけで充電できます!
また、Qiの最大出力は7.5〜10Wですが今回発売予定のPiの最大出力も同様に10Wになります!!
なので接触物がないにも関わらず充電スピードもQiと同様の充電スピードも予測できます!!
ちなみにiPhoneXSやiPhoneXRのQi対応の携帯電話でもPiは対応されててしっかり充電出来るようです!!
詳細はまだあまり出てませんが、公式のホームページがありました。
全然わかんないですねww
メールアドレスの入力も出来そうだったので入力したらメールも頂けました!
これも全然わかんないですねww
なので日本語で現状出回ってる情報を貧乏人なりにまとめてみました!
充電方法
充電方法は「Pi」の30cm以内に置けば勝手に充電されるみたいです。
しかも4台同時に充電できるという。。。
なので、4人家族でしたらこれ1台で全員分の携帯電話を一度に充電出来るわけです!!
充電の仕組み
ワイヤレス充電の仕組みとして
- 共鳴方式
- 電波受信方式
- 電磁誘導方式
この3つがあるようです。
共鳴方式とは
受電側のコイルと送電側のコイルを共振させて同じ周波数で振動させると電力として使えるようです。
電波受信方式とは
接触しない充電や接触してない電力を伝える方法で、磁誘導を利用して電力を送る方法みたいです。
電波受信方式は電気を送る側から電流を電磁波に変え、電気を受け取る側のアンテナで受信し直流電流に変えて電力として使えるようにする方法のようです。
難しすぎてわかりにくいですが、日常生活ではFeliCaとかSuicaの様な電子マネーで使われてるようです。
電磁誘導方式とは
QiとPiの充電器では電磁誘導方式というものを使いワイヤレスで充電することを可能にしたようです。
この電磁誘導方式とは電力を作るときに送電側と受電側のコイルがいるみたいなのですが、離れた片方のコイルに電流を流して磁界を変化させることで発生する事が出来るようです。
Piの創設者のlixinshinさんはこの電磁誘導方式を使ってQiよりも優れたPiを研究してるようです。
Qiの場合はピンポイントで置かないと充電されないのですが、Piの様に広い範囲で充電を可能にするためには鬼の様な計算が必要みたいなんです。パソコンでも時間のかかる計算式だったのですが、マサチューセッツ卒のlixin shinさんは独自の計算式を発見し、接触しない充電器の開発を手掛けれた様です。
Piのメリット
まだ販売してないので使えるわけないですが予想として便利そうだなぁ、と思ったメリットを書きます。
充電ケーブルと上記で説明した「Pi」もいらないので携帯電話と充電する道具が接触する事がありません。
なので周辺機器が壊れて出費がかさむこともなくなりますし、「Qi」とは違って30cm以内ならケーブルも充電する台も無しで、充電しながら携帯電話を触る事ができます。
また、4台同時に充電が出来るのでケーブルの取り合いにもなりません。
これでライトニングケーブルに接触しないので故障も少なくなると思われます。
そして、このワイヤレス充電が対応していない携帯電話でも専用の充電ケースも販売する様で、このケースを装着すればワイヤレス充電可能になるようです。
Piのデメリット
何にも接触せずに充電出来るとはいえ、逆に30cm以内という制限があるのでストレスを感じるかな。。。と思いました。
ギリギリの場所だと、「充電した!充電できなかった!充電した!充電出来なかった!。。。」繰り返しになり違うところが故障しそうに思いましたww
あとはQiと同じでケーブルと繋がないので充電速度は遅くなるんじゃないかな、と思います。
そして価格が高すぎですね。誰でも買える物でもないですし、そもそも貧乏人、欲しいとか言ってますが絶対に買えませんww
販売時期
販売時期は2018年で今年のはずだったんですが、もう年末です。年末になってもアナウンスがないという事はまだ日本では発売されないんでしょうね。
価格帯
価格も米国では200ドル(22000円くらい)と高額になってます。
ライトニングケーブルと比べると高いですね。。。
まとめ
貧乏人の携帯電話はiPhoneXです。1年前にFXで買った時に現金1括ニコニコ払いで支払いました。
新しいiPhoneは5Sぶりだったのでワクワクしてたのですがボタンが無くなるiPhoneが手に入ると思うととてもワクワクしてました。
それと同時に「Qi」と「Pi」の存在を知りました。
貧乏人は最先端の家電が好きなのもありますが、Piの存在を知った時は普通に凄いと思いました。
そして、故障が減ると予測されるのと何も接触してないのに充電出来ることに驚きました。
貧乏人はおっさんになりかけてて、ボチボチ世間に追いつけなくなりそうですがiPhoneに関しては情報を収集してるようにしてるので今回のPiを知る事が出来ました。
メリット、デメリットを考慮したら購入するのは考えものですが。。。
そもそも購入は中々難しい経済状況ですが、貧乏人としては早く販売して欲しい商品です。
コメント